表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1976 Jun.
No.20
探偵小説専門誌幻影城7月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=渡辺東・高橋矩彦・村上遊・池田拓・西岡保之・山野辺進・大西将美・吉原澄悦・三宅梗之・楢喜八・塩谷忠和
第二巻第八号/定価750円/昭和51年7月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
陳舜臣のことば | 陳舜臣 | 1 | 変わりつつある推理小説 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(1) <新青年>& <新趣味>の懸賞小説 |
<新青年>&<新趣味>の 懸賞小説について | S | 9 | ||
<新青年> 懸賞小説 入選作品 |
死人の眼 (<新青年>懸賞小説第一回一等入選作品) |
伴梨軒 | 10 | 新青年 | 1920年(大9)4月号 |
破れし原稿用紙 (<新青年>懸賞小説第ニ回一等入選作品) |
八重野潮路 | 14 | 新青年 | 1920年(大9)6月号 | |
佛蘭西製の鏡 (<新青年>懸賞小説第十二回一等入選作品) |
藤田操 | 18 | 新青年 | 1922年(大11)5月号 | |
頭の悪い男 (<新青年>特別募集第一回入選作品) |
山下利三郎 | 30 | 新青年 | 1923年(大12)4月号 | |
<新趣味>懸賞入選作品 | 血染のバット (<新趣味>懸賞小説第二回一等入選作品) |
呑海翁 | 44 | 新趣味 | 1922年(大11)11月号 |
噂と真相 (<新趣味>懸賞小説第十二回一等入選作品) |
葛山二郎 | 52 | 新趣味 | 1923年(大12)9月号 | |
錯覚のぺインター・葛山二郎 (幻の作家を求めて・11) |
鮎川哲也 | 60 | |||
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第六回) | 鮎川哲也 | 124 | ||
与之介一代 (連作・蜻斎志異・第七話) | 朝山蜻一 | 168 | |||
泡坂妻夫短篇特集 | 曲った部屋 (本格探偵小説) | 泡坂妻夫 | 74 | ||
赤の追想 (心理小説) | 泡坂妻夫 | 98 | |||
特集・幻影城論壇 | 現代推理小説の諸問題 (幻影城論壇) (日本推理作家協会賞受賞第一作) |
権田萬治 | 115 | ||
ペシミステックな遊び 探偵小説の本質 (幻影城論壇) |
津井手郁輝 | 152 | |||
テーセウスの旅 ロマン主義としての探偵小説 (幻影城論壇) |
寺田裕 | 143 | |||
<幻影城>新人の可能性 読者席から愛をこめて (幻影城論壇) |
大内茂男 | 188 | |||
新連載・博文館の侍たち | 戸崎町時代の編集部 (新連載・博文館の侍たち) |
岡戸武平 | 37 | ||
新連載・博文館とその周辺 | 「新青年」の発行元博文館 (新連載・博文館とその周辺) |
小林一博 | 160 | ||
記録 | 記録・探偵小説55年・1 (大正9〜11年) | 島崎博 | 23 | ||
フランス探偵小説史 | ガブリオとルコック探偵 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 67 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中部篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
巻末書下し中篇特集 | 仁清の茶壷 (書下し読切中篇・120枚) | 香住春吾 | 194 | ||
ファイル1の事件 (書下し読切中篇・160枚) | 九鬼紫郎 | 232 | |||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「誘鬼燈」森村誠一(文藝春秋社) | 千葉健児 | 224 | ||
「ディオゲネスは午前三時に笑う」 小峰元(講談社) |
|||||
「消えた巨人軍」西村京太郎(徳間書店) | |||||
「ふたりの真犯人」三好徹(光文社) | |||||
幻影城サロン | 幻影城サロンが変りました 幻影城サロンは読者の場です 幻影城サロンは企画を求めます |
U | 181 | ||
「畸人郷」 (ミステリ・クラブ紹介) | 木村浩子 | 181 | |||
西尾正氏の思い出 (作家と私) | 小島一雄 | 182 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.11 | 谷口俊彦 | 183 | |||
中井英夫と「幻影城」 (読者小論壇) | 荻元幸治 | 184 | |||
新人賞作家競作について (S氏コーナー) | 安塚徹 | 185 | |||
別冊月刊化に際して (S氏コーナー) | 清水美文 | 185 | |||
「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 185 | |||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 13 | ||||
幻影城バック・ナンバー | 114 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 280 |
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・松本修一・山野辺進・渡辺東・吉原澄悦・楢喜八・山本博通・三宅梗之・金森達・村上遊・石川陽子・高橋矩彦・塩谷忠和
第二巻第九号/定価750円/昭和51年8月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
都筑道夫のことば | 都筑道夫 | 1 | 名探偵よ復活せよ | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(2) <秘密探偵雑誌>& <探偵文芸>傑作選 |
<秘密探偵雑誌>& <探偵文芸>傑作選について |
S | 9 | ||
最後の日 (「秘密探偵雑誌」傑作選) | 松本泰 | 10 | 秘密探偵雑誌 | 1923年(大12)6月号 | |
シャンプオオル氏事件の顛末 (「探偵文芸」傑作選) |
城昌幸 | 20 | 探偵文芸 | 1925年(大14)10月号 | |
くらがり坂の怪 (「探偵文芸」傑作選) | 南幸夫 | 30 | 探偵文芸 | 1926年(大15)8月号 | |
のの字の刀痕 (「探偵文芸」傑作選) | 林不忘 | 36 | 探偵文芸 | 1925年(大14)3月号 | |
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第七回) | 鮎川哲也 | 50 | ||
去る夏の浜辺で (連作・蜻斎志異・第八話) | 朝山蜻一 | 208 | |||
珠玉短篇集 | 微笑の憎悪 (書下し珠玉短篇) | 藤木靖子 | 76 | ||
疫病神 (書下し珠玉短篇) | 左右田謙 | 92 | |||
縫針 (書下し珠玉短篇) | 川辺豊三 | 114 | |||
実朝の首 (書下し珠玉短篇) | 宮田亜佐 | 128 | |||
やがて時効 (書下し珠玉短篇) | 高原弘吉 | 148 | |||
遺稿 | 走狗 (遺稿) | 吉野賛十 | 172 | ||
暗闇に灯ともす人・吉野賛十 (幻の作家を求めて・12) |
鮎川哲也 | 185 | |||
新連載・横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・1 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 45 | ||
博文館の侍たち・2 | 渡辺温ちゃんの死 (博文館の侍たち・2) | 岡戸武平 | 69 | ||
博文館とその周辺・2 | 大橋佐平の上京 (博文館とその周辺・2) | 小林一博 | 192 | ||
記録 | 記録・探偵小説55年・2 (大正11年3月〜12年3月) |
島崎博 | 165 | ||
フランス探偵小説史 | デュパンとその影響 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 200 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中部篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 江戸川乱歩集 |
「パノラマ島奇談」と「陰獣」鑑賞 (別冊幻影城=江戸川乱歩集) |
金田一郎 | 206 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「探偵はいま鉄板の上」河野典生(祥伝社) | 千葉健児 | 226 | ||
「警視泥棒」草野唯雄(祥伝社) | |||||
「幻の騎馬王朝」邦光史郎(光文社) | |||||
「死体はクーラーが好き」山村美紗(立風書房) | |||||
「狼の牙」桜田忍(KKベストセラーズ) | |||||
現代推理作家展望・ 都筑道夫 |
首提灯 なめくじ長屋捕物さわぎ (書下し・八十枚) |
都筑道夫 | 228 | ||
またひとり人の死ぬ夜 (名作再録) | 都筑道夫 | 262 | 桃源社 「絶対残酷博覧会」 |
1975年(昭50)6月刊 | |
論理の冒険にいどむ戯作者 (都筑道夫論) |
安間隆次 | 273 | |||
分業制度の倶游夫探偵・なめくじ長屋 (名探偵登場・4) |
二上洋一 | 256 | |||
幻影城サロン | 「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 221 | ||
遊びの文学−探偵小説 筑波孔一郎の素顔 (インタビュー) |
筑波孔一郎・ <怪の会>有志 |
222 | |||
探偵小説と私の間 (読者小論壇) | 阿部かつら | 224 | |||
私の探偵小説観 (読者小論壇) | 田中国夫 | 224 | |||
「幻影城」を三段式にすること (S氏コーナー) | 三井晴仁 | 225 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.12 | 谷口俊彦 | 225 | |||
次号予告 | 8 | ||||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 113 | ||||
編集後記 | S | 280 | |||
幻影城出版案内 | 281 |
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=楢喜八/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・大西将美・高橋矩彦・金森達・池田拓・吉原澄悦・村上遊・花輪和一・塩谷忠和・渡辺東・三宅梗之・松本修一・楢喜八
第二巻第十号/定価750円/昭和51年9月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
香住春吾のことば | 香住春吾 | 1 | 推理小説廃止論 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(3) 大正期<新青年> 翻訳探偵小説傑作選 |
大正期<新青年> 翻訳探偵小説傑作選について |
S | 9 | ||
サムの魚釣 (翻訳探偵小説傑作選) | ジョンストン・マッカレー/ 坂本義雄訳 |
10 | 新青年 | 1922年(大11)8月増刊号 | |
誰? (翻訳探偵小説傑作選) | モーリス・ルヴェル/ 田中早苗訳 |
24 | 新青年 | 1923年(大12)1月増刊号 | |
レッカの巫女 (翻訳探偵小説傑作選) | ダヴィソン・ポースト/ 浅野玄府訳 |
30 | 新青年 | 1923年(大12)7月号 | |
黄昏 (翻訳探偵小説傑作選) | L・J・ビーストン/ 延原謙訳 |
40 | 新青年 | 1926年(大15)2月増刊号 | |
謎の犯人 (翻訳探偵小説傑作選) | オースチン・フリーマン/ 妹尾韶夫訳 |
54 | 新青年 | 1922年(大11)8月増刊号 | |
日本探偵小説史ノート・9 | 「新青年」の翻訳者たち (日本探偵小説史ノート・9) |
中島河太郎 | 47 | ||
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・第八回) | 鮎川哲也 | 70 | ||
黄色いオルフェ (連載・蜻斎志異・第九話) |
朝山蜻一 | 188 | |||
珠玉短篇集 | Sの悲劇 (書下し珠玉短篇) | 中町信 | 102 | ||
折れた首 (書下し珠玉短篇) | 麗昌平 | 118 | |||
我が師、彼の京− (書下し珠玉短篇) | 山本直樹 | 134 | |||
弱者の部屋 (書下し珠玉短篇) | 桜田忍 | 150 | |||
作品発掘 | 神になりそこねた男 (作品発掘) | 紗原砂一 | 172 | ミステリイ | 1948年(昭23)3月号 |
含羞の野人・紗原砂一 (幻の作家を求めて・12) |
鮎川哲也 | 188 | |||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・2 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 87 | ||
博文館の侍たち・3 | 昔の文士の生活 (博文館の侍たち・3) | 岡戸武平 | 165 | ||
博文館とその周辺・3 | 大橋佐平の上京・続 (博文館とその周辺・3) |
小林一博 | 92 | ||
フランス探偵小説史 | ダールとアントニオ警部 (フランス探偵小説史の内) |
松村喜雄 | 202 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中部・近畿篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
別冊幻影城= 仁木悦子集 |
「猫は知っていた」と 「林の中の家」鑑賞 (別冊幻影城=仁木悦子集) |
金田一郎 | 100 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「化石の荒野」西村寿行(角川書店) | 千葉健児 | 214 | ||
「高台の家」松本清張(文藝春秋) | |||||
「空を翔ける影」新田次郎(光文社) | |||||
「闇の中の黄金」半村良(角川書店) | |||||
「消えた乗務員」 西村京太郎(光文社) |
|||||
現代推理作家展望・ 香住春吾 |
西荻署シリーズ・一割泥棒 (書下し・100枚) |
香住春吾 | 238 | ||
米を盗む (名作再録) | 香住春吾 | 216 | 宝石 | 1955年(昭30)6月増刊号 | |
謎帯一寸徳兵衛 (香住春吾論) | 寺田裕 | 272 | |||
全員スターの西荻署 (名探偵登場・5) | 二上洋一 | 231 | |||
幻影城サロン | 崩壊への鎮魂曲 (特集・「獄門島」研究) |
神村丈治 | 209 | ||
「獄門島想像図」回想 (特集・「獄門島」研究) |
村上裕徳 | 211 | |||
「獄門島・書かでもの記」 金田一耕助 (特集・「獄門島」研究) |
蟹沼香 | 212 | |||
「どぐら・まぐら」 (ミステリ・クラブ紹介) | 若狭英生 | 209 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.13 | 谷口俊彦 | 211 | |||
「怪の会」通信 | 寺田吉輝 | 212 | |||
洒落れた新雑誌の刊行を望む (S氏コーナー) |
名島精二 | 213 | |||
お蔭で孫が就職浪人に (S氏コーナー) | 苅宿牧 | 213 | |||
編集長の写真のために買った (S氏コーナー) |
高橋岳史 | 213 | |||
次号予告 | 8 | ||||
第二回<幻影城>新人賞募集 | 29 | ||||
編集者断想 | S | 280 | |||
幻影城出版案内 | 281 |